国民民主党代表選告示日 ~新宿西口レポ~

昨日は国民民主党の代表選告示日で、夕方には新宿西口前で候補者の街頭演説会が開かれました。秘書某も応援に入りました。応援とは、ずばりビラ配布です。
国民民主党代表選告示日 ~新宿西口レポ~


ネットやTVの中でなく、リアルに政治家がそこにいて話している、声が聞こえてくる、ビラも出てくる、というのが街頭演説会です。18時過ぎでちょうど帰宅途中やどこかへ行き急ぐ方々で大変なごった返し様でした。
「政治家」が「人間」として存在するから、人は応援(支持)したくも小言も言いたくなるのだろうし、「政治家」ってそういう役割なんだよなあ、と改めて思った次第でした。

政治家が目の前に現れることなどなく、まったく存在が感じられない、誰が国を動かしているかわからない社会だとしたら、人々が持つ、国や時勢という抽象的なものに対する感情のはけ口は、一体どこへ向かうんだろうと思います。

さて、代表選の投開票は9月4日です。玉木雄一郎候補と津村啓介候補が出馬しています。青山が支持する玉木候補は「生活の安心と豊かな地方を取り戻す」をメインに掲げています。
国民民主党代表選告示日 ~新宿西口レポ~


具体策として、幼児教育無償化や不妊治療の保険対象化、参議院の在り方見直し、IT時代の忘れられる権利の創設、防災省を創設し縦割りをこえた総合的な防災対策(→安心へ)、小学校を高齢者に開放し子供と高齢者の「世代共学」、公文書のオンライン永久保存とバックアップ義務付け(→正直で開かれた政府を作る)等の政策をあげています。
党運営改革としては、自民党に代わる政権を担う核となること、代表自ら論戦の最前線に立つこと等を掲げています。
国民民主党代表選告示日 ~新宿西口レポ~



ところで、青山やまと事務所のfacebookも時折ひっそりと更新しております。青山本人のfacebookとはまた違った視点です。どうぞよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/aoyamayamatooffice/


同じカテゴリー(んだ、秘書レポ。)の記事画像
茨城産、幻の「納豆ソフト」食レポ@イバラキセンスカフェ
参院選を機に変わるか(細かい話)
国会議事堂見学をするということ
ユマニチュードのお話(名人芸ではない介護ケア技法)
到着
今国会での登壇質疑まとめ(長文です!)
委員会質疑重なる
パナマ共和国と日本や、インターン生のことなど
同じカテゴリー(んだ、秘書レポ。)の記事
 茨城産、幻の「納豆ソフト」食レポ@イバラキセンスカフェ (2019-08-09 17:00)
 参院選を機に変わるか(細かい話) (2019-07-23 18:00)
 国会議事堂見学をするということ (2019-07-01 17:00)
 ユマニチュードのお話(名人芸ではない介護ケア技法) (2019-06-14 10:00)
 到着 (2019-05-17 14:00)
 今国会での登壇質疑まとめ(長文です!) (2019-05-07 21:00)
 委員会質疑重なる (2019-04-10 21:00)
 パナマ共和国と日本や、インターン生のことなど (2019-04-05 19:30)
Posted by 青山大人 at 2018年08月23日 18:30│Comments(0)んだ、秘書レポ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
プロフィール
青山大人

【略歴】


  • 1979年1月茨城県土浦市生まれ

  • 荒川沖小学校、土浦第三中学校(陸上部主将)、県立土浦第一高校卒業(平9/第49回卒)

  • 慶應義塾大学経済学部卒業

  • 2006年27歳で茨城県議会議員初当選(10,905票、当時全国最年少の都道府県議会議員)

  • 2010年、茨城県議会議員2期目当選(13,290票・31歳)

  • 2014年、第47回衆議院議員総選挙において85,120票を獲得するが茨城県第6区、比例北関東ブロックともに次点

  • 2017年、第48回衆議院議員総選挙において96,987票を獲得するも茨城県第6区で次点、比例北関東ブロックで当選

  • 第21回日米青年政治指導者交流プログラム日本代表

  • 土浦消防団第27分団員(平成20・21・23・25年度操法大会出場)

  • 衆議院外務委員会委員、衆議院科学技術イノベーション推進特別委員会委員


  • 【座右の銘】


    • 人事を尽くして天命を待つ

    【愛読書】


    • 吉川英治
      「三国志」

    • 司馬遼太郎
      「坂の上の雲」