戦没者追悼式にて

先週末、平成30年度土浦市戦没者追悼式で追悼の言葉を述べさせて頂きました。茨城県議会議員時代以来なので、4年ぶりでした。



「追悼の辞」の原稿を作成する過程で先の大戦について、色々な考えを巡らせます。戦中、警察官僚として樺太へ赴任し、シベリアへ抑留された祖父のことを思い出します。約10年の極寒地での抑留の後、ようやく帰還した祖父が、戦後日本のめまぐるしい変化と、日本を離れたという意味で空白の10年を過ごした自身との間に、強い戸惑いをおぼえたであろうことは想像に難くありません。

社会は、人の価値観は変化するもので、後世から見れば解決がたやすいこと、視点が変わることで見えてくるものも多くあろうと思います。一個人の人生においてもそうです。何を思うかは自分の意思で取捨選択できる以上、より良い方向への道、足掛かりを探し続けようと思うのです。そうすることが、望ましい未来をつないでいくことになると思います。
今こうしている間にも、時は圧倒的な流れで私たちを押し流していきます。

年々、ご参加されるご遺族の方も減ってきていますが、政治家として戦没者追悼式で追悼の言葉を述べさせて頂くのは深く考えさせられ、非常に大切な機会であります。
  

フィリピン次席大使とランチミーティング

青山が、超党派の日本フィリピン友好議員連盟の事務局次長、党の国際局副局長を務めているご縁で、フィリピン共和国大使館メネズ次席大使をはじめ大使館の皆さまと、国会事務所にてランチミーティングを行いました。

土浦出身の大関である高安関のお母様はフィリピン人、茨城県南地域は多くのフィリピンの方が住んでおります。経済はもちろん安全保障の面からも日本とフィリピンの連携はより重要になってきます。
茨城県は、フィリピン人コミュニティの人数規模は日本国内第3位だとのことでした。
次席大使もJAXA視察につくばを訪れたこともあり、茨城県に対しても非常に関心を持っていました。私からは茨城空港からフィリピン直行便就航へ航空会社に対しての働きかけを要望致しました。

フィリピン共和国マリキナ市と姉妹都市を結んでいる境町の特産品さしま茶と常陸国総社宮の御朱印帳をプレゼントしました。





  

常陸国総社宮例大祭(石岡のお祭り)が熱い

常陸国総社宮例大祭(石岡のお祭り)が先週末(9/15-17)開催されました。EU(欧州連合)大使館の方をお招きし、奉納相撲から獅子舞パレードまで、石岡のお祭りをPR。石岡の歴史と伝統を世界に発信です。

EU大使館の方からは、「山車、石岡の方のお祭りにかけるご尽力と熱狂的な様子に感激した。私の日本滞在中で、まちがいなくハイライトとなる思い出です」との感想を頂きました。石岡の皆様へこの声届けたいです。これからも地元文化を大切に、そして積極的に発信していきたいです。





  

茨城の物産店が銀座にリニューアルオープン!

10/25銀座1丁目に茨城の物産店「イバラキセンス」がリニューアルOPENします。お店のカフェスタンドでコーヒーのテイクアウトもできるそうです。秘書某は今年夏にうっかり訪れてしまい、リニューアル工事中の姿に愕然としました。営業再開が楽しみです。


  

各党の法案賛成率で振り返るこないだの国会

今年前半に開催された第196回国会(通常国会)における法案の議決について、与党・野党の投票内容をデータ化しました。
(以下、長いので、切ったり書き直したり、してましたが、どうにも縮まりません。伝えたいことをこの文章量に詰め込みました。)

まず、衆議院・参議院で議決の対象になった法案はそれぞれ83件。このほかに議決に至らなかった60件を含めると、今年の通常国会で提出された法案の総数は衆議院・参議院合わせて143件でした(議決に至らなかった60件とは、議論途中で時間切れとなり国会が閉会してしまったもの、国会中に撤回されたもの等)。
衆議院で議決に至った83件のうち、63件は内閣提出法律案(以下、閣法と記します)です。残り20件は議員立法でした。

ここに掲載した集計表は、衆議院での法案議決における各党の賛成・反対・欠席の数です。閣法と議員立法ごとに分けて集計しています。
各党の考えの違いがはっきり出ていると思います。



閣法に対する国民民主党の賛成率は76%で、10件の閣法に反対。例えば、税負担増につながるおそれのある「所得税法一部改正案」「地方税法一部改正案」(いずれも自公維新は賛成)に私たちは反対し、新税導入の「国際観光旅客税法案」に至っては、審議不十分に対する抗議の意味で欠席という苦渋の判断に至りました。いわゆる「TPP法案」「カジノ法案」「働き方改革法案」にはもちろん反対しました。

次に議員立法を見ます。閣法に比べると野党の賛成率は上がります。
しかし、議決に至った20件というのは、そもそも賛否の割れることが少ない委員長提出による法案等(震災対策関連の法案等)が多いことにご注意ください。

データに現れない、議決に至らなかった多数の議員立法というのは、野党の議員有志によるものが大半で、残念ながらメディア報道されることが少ないです。しかし、閣法では取り上げない論点を含む重要法案で、社会問題を反映するものが多いです。例えば今国会で、種子法案児童虐待防止法改正案に青山も提出者、賛成者として名前を連ねました。

国民民主党は、議員立法の議決では1件のみ、参議院議席数を増やす「公職選挙法改正案」に反対しました。反対する理由が、それなりにあるから反対したのです。

政治離れの危うさとは、野党が指摘する問題点について議論不十分なまま、政府の必要とする閣法が多数決によりほぼ100%成立し、時間が経過するにつれて社会が思考停止状態に陥りかねない点にあると思います。

野党は反対ばかりしているわけでなく、賛成ばかりでもない。
国民民主党が姿勢を決める判断基準はあくまでも生活者、納税者、消費者、働く者の視点です。
多様な価値観があることは承知の上、誰一人欠けることなく尊重される、生き方を認め合う国を目指しています。メディアで取り上げられなくとも、国民民主党は目指すところに向けて議論をし、問題点を指摘し、議員立法で解決案を示しています。

これからもより良い社会に向けて地道に活動を続けていきます。  

第2回政治ラボを開催しました

今回はインターン生の加藤がレポートをお送りします。9月1日に青山やまと政治ラボ第2回を開催しました。


ゲストに高木錬太郎衆議院議員をお招きし、青山と日本の政治の現状についてお話していただきました。高木議員の所属は立憲民主党なので、青山とは党が異なるのですが、その違いを感じさせない、息の合ったトークだったかと思います。話の流れとしては、お互いの秘書時代のエピソードを交えながら、今の政治の問題点について論ずるという形でした。

私が気になった話は、最近は選挙があっても立候補する人がそもそもいない、というものでした。若者の政治的無関心という話は最近本当によく聞く話ですが、立候補者数が少ないという形で影響が出ているとは思ってもいなかったです。
しかし、政治に興味のない学生ばかりではないということも知っていただきたいです。そもそも、人口構造が逆ピラミッド型ゆえに若者の母数が少ないですし、今も昔も若者は政治に興味がなかったとも聞いたことがあります。


若者が政治的関心を持つ努力をするべきなのはもっともなのですが、政治側も若者に関心を持ってほしいところです。例えば、若者の声なき声を拾うために政治家が活動するといったことが挙げられるでしょう。青山であれば、私というインターン生を受け入れることがそれに当てはまるかと思います。他にも、委員会の傍聴をあえて高校や大学で催すなどすれば、政治と若者の接点は増えますよね。

ゲストの高木議員が「私は日本一敷居の低い議員を目指している。」とおっしゃっていました。実際、本当に何でも喋ってくれる方でしたし、高校生でも理解できる程度まで議論のハードルは下げてくださっていました。このインターンシップを通して、若者の意見を受け入れてくれる議員が少ないわけではないということを実感していますし、議員は人の話に耳を傾けるのが本当に得意ですので、若者が自分の意見を言えば議員は必ず聞いてくださいます。
話せば議員が聞いてくれるという環境が青山やまと政治ラボには整っています。ですので、次回政治ラボでも、若年層の参加歓迎しておりますので、ご期待ください!
  

代表選投票〆切延長のお知らせ&銀座4丁目交差点レポ

日曜日の夜の投稿は控えたいところですが、お知らせが入りましたので投稿します→国民民主党代表選の党員・サポーターのインターネット投票の〆切が9/3(月)正午まで延長されました。投票方法はこちら。https://daihyosen2018-kokumin.online
 
今日は、銀座4丁目交差点で街頭演説があり秘書某も応援に入りました。応援(=という名のビラ配布!)の合間に現場の状況を撮影しました。
正午から歩行者天国になるところ、正午前に街宣車をスタンバイしていたら報道カメラが設置されてしまい、街宣車をもはや動かさずに交差点の角で演説会をスタート。
シャッターを切ろうとすると、あっさりとバスがカメラの視界を通過。人の流れが街宣車に向かって伸びていて、なかなか見ごたえがあります。




ビラ配布は新宿西口よりも減り具合が早く、休日の交差点という場所柄、人々の心理的余裕もあるのかもしれません。
雨も演説会直前に上がってタイミングが良かったです。


今回の代表選では、子供・次世代・未来のことを考える政策が目立つように思います。
政治はどうしたって、個人の生活、これからの生活にじんわりと関わってくるものです。今までもそうですし、これからも(よほど社会の仕組みが変わってしまわない限りは)同様です。
ビラ配布をしていると、素通りせず文字面だけでもさっと読まれる方が多いのも、時代の変化を感じます。  

QRコード
QRCODE
プロフィール
青山大人

【略歴】


  • 1979年1月茨城県土浦市生まれ

  • 荒川沖小学校、土浦第三中学校(陸上部主将)、県立土浦第一高校卒業(平9/第49回卒)

  • 慶應義塾大学経済学部卒業

  • 2006年27歳で茨城県議会議員初当選(10,905票、当時全国最年少の都道府県議会議員)

  • 2010年、茨城県議会議員2期目当選(13,290票・31歳)

  • 2014年、第47回衆議院議員総選挙において85,120票を獲得するが茨城県第6区、比例北関東ブロックともに次点

  • 2017年、第48回衆議院議員総選挙において96,987票を獲得するも茨城県第6区で次点、比例北関東ブロックで当選

  • 第21回日米青年政治指導者交流プログラム日本代表

  • 土浦消防団第27分団員(平成20・21・23・25年度操法大会出場)

  • 衆議院外務委員会委員、衆議院科学技術イノベーション推進特別委員会委員


  • 【座右の銘】


    • 人事を尽くして天命を待つ

    【愛読書】


    • 吉川英治
      「三国志」

    • 司馬遼太郎
      「坂の上の雲」